テンカラ食堂

テンカラ食堂での語らい。『団地のふたり』と定食を食べながら受けた天啓

とらこさんの『テンカラ食堂』でヨーコちゃんのお誕生日祝いをしました。『団地のふたり』の話で盛り上がり、おいしい定食に舌鼓を打ちながら、ありがたい天啓を受けました。ヨーコちゃん、とらこさん、ハラさんと過ごした何気なくも味わいある日常の記録です。

もっと読む
book and flower garden

一生に一度は読むべき本。小川糸さん『とわの庭』からクリシュナムルティの愛

心に残る良本と出合いました。小川糸さんの『とわの庭』です。物語の主人公は、盲目の女の子とわ。彼女は、大好きな母に去られ、壮絶な孤独の闇に突き落とされます。やがて生きる力を身につけ、とわは再生します。そこで私に芽生えた問いは、責任を伴わない愛は愛なのか。そして、クリシュナムルティが説く「愛とは」を思ったんです。

もっと読む
テンカラ食堂

テンカラ食堂での語らい。『団地のふたり』と定食を食べながら受けた天啓

とらこさんの『テンカラ食堂』でヨーコちゃんのお誕生日祝いをしました。『団地のふたり』の話で盛り上がり、おいしい定食に舌鼓を打ちながら、ありがたい天啓を受けました。ヨーコちゃん、とらこさん、ハラさんと過ごした何気なくも味わいある日常の記録です。

もっと読む
trapped deer

望みが叶う周波数の秘密。願望実現と関係ない出来事で良い気分を感じてもOK。

エイブラハムの願望実現の法則では、願ったあとは、願望が叶った状態と同じ周波数を放つ(=良い気分でいる)ことで、現実創造のプログラムが始動します。その良い気分は、望みと関係ないジャンルや出来事で体験しても良いのです。先日野生の鹿と遭遇し、それを裏付ける驚きの出来事が。お話したいと思います。

もっと読む
sleeping woman

夢に隠された意味とは? あなたの本当の願いを知り、問題を解決する夢の分析方法

同じ人が登場する悪夢を見続けました。では、夢や悪夢の隠された意味とは?心理学、宗教、スピリチュアルの世界がとらえる夢とは何か。また、米エサレン研究所で学んだ夢分析のやり方や、あなたの本当の願いを知って問題を解決するための夢の活用法についてお話しします。

もっと読む
green light

映画『パーフェクト・デイズ』と禅的な幸せ―今の瞬間を生きると今日が輝く

映画『パーフェクト・デイズ』は、東京・渋谷の公共トイレ清掃員、平山さんの日常を描く長編映画です。主演・役所広司さんは、第76回カンヌ国際映画祭最優秀男優賞を受賞。ミニマムな暮らしを丁寧に生きる平山さん。その姿に私は禅的な幸せを見て、私が経験したアメリカの禅センターでの生活と江戸時代の禅僧・良寛さんの姿を連想したんです。

もっと読む
heart

自分のカルマ(業)を知るには? 悪いカルマを解消できる具体的な方法

カルマ(業)とは、私たちの思いや行動で生まれたエネルギーの記憶。発したエネルギー(カルマ)は必ず、私たちに再び返ってきます。では私たちが「悪い」と思うカルマを解消する方法はあるのでしょうか? アメリカで出会ったニップンさんや著名人の所ジョージさんなど、カルマを浄化し続ける人生の達人や、実体験からお話ししたいと思います。

もっと読む
zero-point-field

ハイヤーセルフの答えとつながる宇宙の書庫、ゼロポイントフィールドとは?

ハイヤーセルフとは、より賢明で愛にあふれた高い次元の私たち自身のこと。ハイヤーセルフの私たちは、問題を解決したり、スムーズに願望実現する方法を知っています。そんなハイヤーセルフとつながる場所、量子物理学の専門家が説くゼロポイントフィールドとはなにか。どうすればアクセスできるのか。お話ししたいと思います。

もっと読む
ascension

次元上昇とは? もっとラクに自分の波動(エネルギー)を上げる方法

次元上昇とは、自分のエネルギー(周波数)が高まって、認識や体験できる世界(次元)が拡大すること。そこで次元上昇することで、ずっと問題だと感じていたことが気にならなくなったり、自然と解決したりすることもあります。ラクに波動を上げて次元上昇する方法についてお話しします。

もっと読む
inferior complex

アドラー心理学の劣等感を上手に活かして幸せになれる方法を解説します

劣等感は、他人や理想の自分よりも、「今の自分は劣っている」と思う気持ちのこと。劣等感を感じると、すごく嫌な気分になりますよね。でも完全に無くすこともできません。アドラー心理学では、劣等感は私たちが成長・発展するエンジンのようなものと捉えます。そこでアドラー心理学で学んだ、幸せになれる劣等感との向き合い方を解説します。

もっと読む
how_to_be_human

自閉症とは?『「普通」ってなんなのかな』を読んで感じた自閉症とハイヤーセルフの視点の共通点

すごい本でした。自閉症の著者よりも、定型発達者として「普通」や「人間らしい」とされる私たちの「当たり前」の方が、争いを誘発するような決めつけに満ちておかしい場合もあるかも。感情に振り回されず、ニュートラルな彼の心を旅するうちに、ハイヤーセルフの視点との共通性を感じたんです。

もっと読む