ドン底気分を底上げしてくれる韓流ドラマはコレ!顔面マヒ(ラムゼイハント症候群)で緊急入院する。

水ぼうそうにかかった人なら誰でもかかる可能性のある、帯状疱疹ウイルスが耳に入って疾患するラムゼイハント 症候群。左半顔の強度顔面マヒ、めまい、平衡感覚の損失などにより緊急入院しています。後遺症が残る可能性も高くて凹みますが、これはある意味、バシャールの現実創造の実践。思考のコントロールを緩め、「良い気分」を感じると、忘れた頃にそんな現実が創られるというメソッドです。一気に気分が上がった韓流ドラマ、ちょっとした現実解釈のスイッチ切り替えなど、今私が実践して効果を感じていること。現在の検査結果、治療内容などを綴っていきます。

もっと読む

風の時代へ。冬至の心の毒だし、バシャールの現実創造で何が起こる? 突然顔面マヒに、ラムゼイハント症で緊急入院した話。

ラムゼイハント症候群になり、ある朝突然顔面麻痺になり、入院しました。後遺症の恐怖などを抱えながらも、これは冬至に向かう、大きな愛を実感し、バシャールの引き寄せを体験し、強いメンタルブロックの解除が進行中だと感じます。今年の冬至は西洋占星術では時代が変わると言われるグレートコンジャンクションが起こり、地球から見ると土星と木星が重なる日。240年続いた地の星座の時代から水の星座の時代へと移り変わります。それは今までよりもいっそう目に見えないものの力、霊性・精神性が重視されるとき。宇宙エネルギー、流れと調和して生きるという学びにシフトする時期です。今までの当たり前や力技ではうまく行かないコロナ渦で、それを実感されている方も多いでしょう。今回は、私がかかった水疱瘡になった人なら誰でも疾患の恐れがあるラムゼイハント症候群を通じて、現在体験中のパワフルな日々をお届けします。病気、治療内容、またブロック解除に必要な学びとはを綴りました。

もっと読む

J.Y.Parkさんのおかげで「TOEIC初受験で920点!」取れた、魂磨き英語学習法

大人気NiziUの生みの親、敏腕プロデューサーのJ.Y.Parkさんの「本番に強くなれる」指導法。彼が教える自己管理・練習哲学を応用すれば、オーディション以外の試験や面接にも強くなれるのでは? そこで彼の言葉にインスパイアされ、TOEIC試験で実行してみました。結果は初テストで920点をマーク。参考書の選び方、時間配分、当日の心構えなどを具体的に解説。『TOEICプロジェクト』、ハジメマショウ!

もっと読む

「ありのままの自分を大事にする」と「向上心を持たずに堕落する」の違いは?

”ありのままでいい”と言われると、向上心なく過ごしてもいいということ?と疑問に思います。でも、それは何もやらなくていいわけではなく、今の自分を認めることが始点に立って成長していくことです。やらされてやる、から、やるぞ!というスタンスやマインドの違いともいえます。ご質問へのお答えを綴りました。

もっと読む

この本でわかる! ハイヤーセルフ、ソースエネルギーをトランスパーソナル心理学で説明

高次の私たちであるハイヤーセルフ。木よりも森を見るような高い視点を持ち、無条件の愛でいつもサポートしてくれる存在です。ハイヤーセルフとは、願う現実を実現したり、ひらめきや創造の源とされるソースエネルギーとつながった状態の私たちのこと。この概は、スピリチュアル世界に限ったものではありません。ハイヤーセルフやソースエネルギーは、トランスパーソナル心理学でも探究され続けています。インテグラル理論の開発者ケン・ウィルバーの考えを中心に、ソースエネルギーと一体化したハイヤーセルフの状態、繋がり方を、必読本とともに探求しましょう。

もっと読む

ありのままの自分で本当に幸せになれるの? アメリカ先住民ナバホ族の集落で死にかけて学べた私の幸福学 #16

「そんなのできっこない」「稼がなきゃダメ」 「なんかスペックないの?」「もう若くないでしょ」 「いつも笑顔で感じよくないと嫌われるぞ」 やりたいことをしようとしたり、言いたいことを言おうとしたら、立ちはだかる心の壁。「も

もっと読む

怒りや衝動から自由になる!古い脳と新しい脳の回路を繋ぐマインドフルネスが効く理由。

ムッとして自分の立場を守ろうと思わぬことを口走ってしまったり、慌てて必要がないものを衝動買いしてしまったり。自分自身を守るように感じる言動で、実は自滅してしまっている…。冷静に考えたらわかることも、いろんな思いや価値観に

もっと読む

ハイヤーセルフと繋がれない人必見! 心の影(シャドウ)を癒す3ステップとは?

愛と幸せに溢れている高次元の自分、ハイヤーセルフ。そんな高次の意識と繋がり、自分の能力を最大限にして、自由や充足感のなかで生きたいとは誰もが望むことです。けれどもハイヤーセルフとうまく繋がれずに、苦しいまま・・・。それは

もっと読む